クラウドで電力表示&コントロールできる【HEMS】は省エネの強い味方!
発電した電気をもっと効率的に使いたいという目的で開発されたシステムが「HEMS(ホームエネルギー・マネジメントシステム)」。「ヘムス」と呼ぶ。
太陽光発電はお天気任せ。人間が発電量をコントロールできる火力発電と比べてそこがデメリット。ならば、できるだけ効率的にエネルギーを活用することでメリットを生かしたシステムを作り上げていくためにメーカーが力を入れているシステム。
クラウド型の電力表示サービス「HEMS」
「HEMS」(ホームエネルギー・マネジメントシステム)は、家庭内の消費電力量や電気料金を把握して、電気代の節約を助けてくれます。
下記のイメージ図を見ていただくと分かりやすいと思います。太陽光発電で得た電力をその時々の状況に応じて、必要な電気機器に配分します。
さらに、スマートフォンを利用することで、外出先からHEMSのコントロールが可能になるシステム。まるで映画で見た未来都市の世界のよう。
HEMSは、住宅に関連する電力使用量の可視化、節電の為の機器制御、太陽光発電機等の再生可能エネルギーの制御等を行うシステムです。私たちは自動車製品の設計で培った技術を生かし、HEMS関連製品の設計や評価・実験を行い、新しいサービスおよび低炭素社会の実現に携わっています。出典:デンソーテクノ株式会社
節電を上手くできれば売電できる電力も増えて太陽光発電システムの採算計画も上手く運びます。
HEMSの課題
最も課題も生じている。皆様の中で、家にある電化製品を一社に決めている方は少ないでしょう。
テレビはパナソニック、エアコンは東芝、給湯器はリンナイ、しかも購入時期がばらばらだと「HEMS」に対応していないケースやメーカー規格が合わずに接続できないケースもあります。
新築戸建を購入して、太陽光発電システム・HEMS・家電の全てを同一ブランドで揃えると効率的に利用できます。
標準規格が整わないとユーザーは安心して使えません。2013年の記事では、米国・欧州・日本で規格がバラバラ。
制御コマンドについては、まだ世界的な業界標準仕様はなく、米国はSEP2.0、欧州はKNXという方式を推奨している。日本ではJSCA(スマートコミュニティアライアンス)のスマートハウス標準化検討会での取りまとめ結果としてECHONET Liteを推奨方式とすると、2012年2月に経済産業省が発表している。出典:日経テクノロジー
また、セキュリティ問題や高齢化社会を迎える中でお年寄りがどこまでスマートフォンやHEMSを含めたエネルギーコントロールシステムを使いこなせるかにも課題あり。
日本政府は、このヘムス普及を伸ばそうと考えており、補助金導入を行う予定です。発電に関しては、原子力・太陽光・火力それぞれにメリットとデメリットがあり最良の解決策を見いだせずに補完しあう関係が続いています。
一方、節約・蓄電分野に関しては東日本大震災以降、かなり進歩しつつあると言えるのではないでしょうか。
ヘムスを提供しているメーカー
関連記事
- 光熱費がかからない【ZEH=ゼロ・エネルギー住宅】の普及
- 節電マンションへの補助:3年で最大2000棟
- 平成25年度の固定価格買取制度は10kW未満が38円
- 日本政府が進めるグリーン政策大綱の目標
- グリーンエネルギーナビの見積もり入力画面